液晶タブレットはHDMI?DisplayPort?USB type-C? どのコードがいいの?

こんにちは!最近PCを新しくした猫まんじゅうです。
さて、皆様お盆はいかがお過ごしでしょうか?猫まんじゅうは部屋のいらないモノなど処分に明け暮れておりました。
PCを新調して、コネクターをつけようと思ったのですが、一つ疑問が生じました。
グラフィックボードにあるHDMI・DisplayPortに繋ぐか、PCのtype-Cに繋ぐか?
Wacomさまに問い合わせたところ、「正直どちらがよいかわかりません」とのこと。

ならば!検証するしかない!ということで、実際に色は?遅延は?を確認してみました。

目次

Wacom Cintiq Pro 24を使用してみて

検証するPCスペックは以下のとおりです。

Intel Core i7-12700K (動作クロック3.6GHz)
デュアルチャネルメモリ:32GB
グラフィックボード:GEFORCE RTX3070
SSD:500GB PCIe4.0対応M.2
80PLUS認証 GOLD:750W電源
Windows 11 Pro
USB3.0とHDMI2.0コード

まずは、液タブとHDMIを繋げました。

Wacom Cintiq Pro 24の裏を開けると接続端子が現れます。
ポチポチと繋いでいきます。
画像の右側から、HDMI、USB3.0、電源
になります。
蓋を締めたところ
Wacom Cintiq Pro 24にモニターアームを
つけているのですが、専用の取り付け金具をつければ、
取り付けられます。

USB Type-C接続には注意が必要

PCにUSB Type-Cがついている場合、繋ぐことはできます。
映像と音声、電力が供給され、コードを少なくすることができ、コードをあまり増やしたくない人にはとてもよい規格です。

しかし、USB Type-CがついているPCがすべていいというわけではなく、PCのUSB Type-Cがオルタネートモードに対応する規格になっていないと映像は映りません。
簡単に言えば「USBの通信以外にも色んな信号をやり取りできるようにする機能」です。
PCを選ぶときUSB Type-Cで繋ぎたいと思ったときは、オルタネートモードに対応したPCを選びましょう!
しかし、PC買うお金もない…でもなんとかして繋ぎたい場合は増設することができます。
※増設にはマザーボードに対応しているか十分確認してから取り付けてください。

DisplayPortで繋ぐ

DisplayPortは、よくゲームなどFPS※1を出したいときに使われる端子です。※1 動画の1秒あたりの静止画枚数を表す数値
だいたいこのケーブルを使っておけば、問題はないです。

ただ、DisplayPortケーブルには、モニターの電源をオフにしたときおかしくなることがあることがあります。

接続したモニターをスリープ状態にしたり、モニターの電源のみを切った時に接続が失われ、不具合が生じてしまうことがあります。

例えば、以下のような不具合が発生することがあります。

  • ウィンドウの配置が換わる
  • 使いやすく並べたアイコンが全部端に寄ってしまう
  • デュアルモニターの場合アイコンが全部1つのモニターに寄る
  • Direct Xを使用したゲームの接続が切られてしまう

ということが起きるとされています。ただ、必ず起きるわけではなく、環境や機器同士の相性によっては起こらないこともあります。

後は、ケーブル自体が高価とされています。

HDMIで繋ぐ

HDMIはケーブルが安価で、一般に馴染み深いです。
液タブのリフレッシュレートでしたら、HDMIをおすすめします。スリープしてもウインドウの配置などの不具合も起きません。

HDMI2.0以上を選ぶ

家にある古いHDMIで繋いで映らない!なんてことはよく聞きます。
ケーブルの規格が1.4だと映像は映りません。2.0以上でお繋ぎください。

接続はグラフィックボードにしよう

PCにグラフィックボードがついていましたら、迷わずグラフィックボードに繋げることをおすすめします。USB Type-Cの転送速度も早いのですが、色の問題や3D人形など動かす時カクカクすることがあります。
ただ、グラフィックボードにUSB Type-Cがついていれば、選択種の一つになりお好みで判断してください

HDMIとDisplayPortを描き比べをしていました。DisplayPortの方が性能上は上です。
実際試したところ、HDMIの方が遅延は少なく感じました。
複雑なブラシを最大の大きさにして、素早く描いた検証ですが、DisplayPortは3秒ほどの遅延が発生し、HDMIは1秒ほど。
あまりブラシを最大にすることはありませんが、いざとなったときの作業効率に影響がでるかもしれません。
ペン、色塗りなどする場合には、どちらも遅延はなく快適に描けます。

ケーブルを細くしたい!場合はHDMI一択ですね。
私は、HDMIで繋いでおります。

グラフィックボードに繋ぐメリットは、色数の多さ、処理スピード、PCへの負担軽減など様々です。
特に色は10億色以上の表示が可能になります。そこまで、見分けられるのはそうそういないと思いますが、ご参考までに。

接続端子、ケーブルによって遅延の発生に違いがあることがわかりました。
ご環境やお好みなどで選んで見てください。あなたのお絵描きライフの参考になれたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる